介護でも起こるハラスメント

意気揚々と介護現場に就職を果たすものの、ハラスメントの被害を受けたことがきっかけになり、退職や離職に追い込まれるケースも増えてきています。ハラスメント被害に遭った人の中には、やっとの思いでケアマネージャーや社会福祉士、ホームヘルパーなどの資格を取ったばかりという人も少なくありません。

介護現場で問題視されているのが、パワーハラスメントやセクシャルハラスメントの被害に遭っても誰にも相談することができないということです。ハラスメント被害を放置することは、極めて由々しきことといえるのではないでしょうか。何でも相談することができるような雰囲気を作ることが重要なことは、いうまでもありません。

ただでさえ人手不足の現場が多い介護施設では、ハラスメントをきっかけにした退職者が出ることは大きな痛手となります。介護施設の運営責任者やマネージャーにとっては、早急に対処しなければならないといえるでしょう。

介護現場でハラスメントが黙認されることが多いのは、業務の性質上、身体に触れたりする機会が多いことも大きな要因です。また、介護士には女性が多いということも関連しているのかもしれません。

ハラスメントの特徴として、加害者に当事者意識が欠けていることも挙げられます。被害者が勇気を出して声をあげるまで周囲が気づかないというのも実態です。ハラスメントを撲滅するには、周囲に起こる出来事に無関心にならずに、声かけや気配りを行うことです。